top of page

2022年7月5日 「愛に生きる」

執筆者の写真: 村山順子村山順子

「愛に生きる」才能は生まれつきではない 鈴木鎮一


おはようございます。

今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。


私はauを利用しています。

土曜日から昨日の11時ごろまで、携帯が使えなくて困りました。

当たり前のように利用していた携帯。

そんな時には、どう備えたら良いのでしょうか?


話は変わりますが、

昨日、長男から、今までとは系統の違う、上記の本を薦められました。

金・土曜日の出張から帰り、日曜日母校の同窓会を終え、

昨日は午後からお礼状の続きを書こう!と思っていた時でした。

右手は使いすぎて腱鞘炎気味・・お礼状を横に置いて、本を読むことにしました。


ヴァイオリニストであった作者の紹介文に、こんなことが書いてありました。

「鈴木氏は1950年、才能教育研究会を設立。

江藤俊哉、豊田耕兒など多くの世界的ヴァイオリニストを育てる

“スズキメソード“の教育法は、アメリカはじめ海外に広く普及・・・」

1966年第1刷 2021年10月第98刷発行!

音楽のことにとどまらず、子育て、才能育ての方法、接し方などを体験から書かれた本で、

人間教育そのもの、根幹を育むことの大切さを知ることのできる、

今なお多くの方々に読まれているベストセラーです。


走り読みでしたが、心に突き刺さる言葉があちこちに!

特に、6章「思ったらすぐに実行せよ!」は、

日頃、経営者の朝の勉強会で学んでいる事でした。

私自身、多くのチャンスに巡り合わせてくれたのは「即実行」でした。

少し小見出し部分を書いてみます。


6章 思ったら実行せよ!

   ①知るだけでなにになるだろう

    ・音にいのち在り 姿なく生きて

    ・音楽・・それは命の言葉

    ・才能教育は生命の教育

    ・教えるものではなく育てることだ

    ・すべきと知るだけで、なにになるか


   ②思ったら実行せよ

    ・必要なのは実行に移す能力

    ・思うだけではチャンスも逃げる

    ・すべてはすぐ実行するかしないか


   ③新しい能力をつくる

    ・ただの反省はやがて反省の放棄に

    ・矯正ということは不可能

    ・矯正ではなく新しい能力をつくる



また、人間性を培い育むのに、音楽がどんなに大切であるかが書かれてあります。

我が家も子どもたちの将来を考えて、音楽的な環境を整えれば良かった・・

できなくはなかったのに、私が無知でした。

親の、子どもの人間教育への関心いかんで、子どもの育つ芽が

随分変わってくる事を思います。


「才能は生まれつきではない」

好ましくない人に育ったのは、好ましくない育てられ方をしたのだ、

できない人になったのは、できない人に育てられたのだ、という事。


実に厳しいですが、明快!に書いてありました。


これから育ちゆく子どもたち!

親、周りの大人の責任大ですね。

育てる側への教育が先であることを思います。


みなさん、今日も笑顔の一日でありますように!



村山順子

Comments


メルマガ登録

毎月2回、暮らしの学校の最新情報をお届けします。

Copyright©2019 Kurashinogakkou All Rights Reserved.

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
bottom of page