top of page

凄腕の大工さん! (まずは外側・・見た目から)

おはようございます!

今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えの事と存じます。

昨日は、創業時からお世話になっている大工のKさんが、作業に入ってくれていました。

事務所の換気をもっと良くするために窓枠を取り外し、

新しい窓の入れ替え工事をしてくれていました。

Kさんは70歳。

小柄で細身の身体の、どこにそんな力があるの?と、

思うようなKさんです。

軽々とした身のこなし。

普通の大工さんの2倍以上?のスピードかも。

仕事をしながら区切りには、残材を小さく切りながら専用の袋に詰めて。

釘などは集めて別の袋に!仕事が終わると手早く掃除!

あまりにも鮮やかな作業に、しばし見とれていました。


全ては段取りの良さだと思いました。

無駄のない動き、作業しやすいように道具などが置いてあります。


そして考えさせられました。

同じ仕事でも、人によって仕上がりや、かかる時間が違います。

大工歴50年余りのKさんは、体に染み付いた知恵や技術がいっぱい。

こんな事を話してくれました。

「今の家造りは、殆どが工場で全て準備し、現場は組み立てるだけ。

誰でもできる仕事が多くなっている。

技術を受け継ぐ人はいないなぁ~」と。

Kさんは娘さん3人。

Kさんの工務店の後継者は、いないそうです。


またKさんは、古い木と木の隙間を見つけ、測りもしないで木を切って

その隙間に埋め込んでいました。ピッタリ!見たらわかるそうです。

そんな匠の技術が、やがて途切れていくのでしょうか・・・


話は変わりますが、

目的もなく、「みんなが大学に行くから取り敢えず大学に行く!

行ってから考える!」と。そんな学生が結構いるようです。

かっては、そんな時代もありました。


が、今は大学に行っておけばなんとかなる!という時代ではないと思います。

親は、自分たちは辛抱してでも

何とか子どもを大学に!と、必死に働いています。


技術を学び、資格をとる!など、

普通の大学以外の選択肢もあるのでは?と思います。


実学・・技術を身に付ける!資格をとる!

Aiに出来ない仕事ができるように!等々。


Kさんの仕事に真剣に取り組まれる姿に!

人のもつ技術の素晴らしさに感動しました。

生涯現役で、好きな仕事をされているKさん!

楽しそうに仕事されていて、かっこよかったです!


事務所の外側は、テントを新調し、

新たなデザインの看板をあげたら完成です!

デザインは社長が考えています。

どんな看板なのか知らないので、出来上がりが楽しみです!


室内は、「出来る事は自分たちでやってみよう!」と話しています。

同じ場所で長年続けていると、困りごとは、殆ど知っている方々が

担当してくださいます。ありがたいです!


22年目に向かっての、ひまわりのチャレンジ!

まずは外側から始め、内側、日々の仕事の見直しと・・まだまだ続きます。


みなさん、今日も嬉しい事がありますように!



村山順子

Comments


メルマガ登録

毎月2回、暮らしの学校の最新情報をお届けします。

Copyright©2019 Kurashinogakkou All Rights Reserved.

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
bottom of page