top of page

出来ない事はない!どうしたらできるかを、考えてやってみる。

おはようございます!

今朝も、笑顔満開、お元気で朝をお迎えのことと存じます。


今日はこれから(午前7時前)、丹波市氷上町に電車で出かけます。

丹波市の公的団体のラジオ番組収録のためです。

本来は、5月末のシニアカレッジでの90分の講演が決まっていましたが、

コロナウイルスの緊急事態宣言で、中止になってしまいました。


先日、担当の方からお電話を頂きました。

「直接、みなさんの前で講演して頂くことはこの時期、出来ませんが、

是非、ラジオでお話しして頂きたい!」との事。


手書きの手紙の良さをお伝えできることが嬉しくて、

時間も空いていましたので、お引き受けしました。


以前にも書かせて頂きましたが,

2月末から全ての講演が中止になりました。

ただ、7月はじめの大阪の大学院での講義は、リモートでさせて頂きました。

50名くらいの大学院生が受講くださいました。


昨日、受講生の方々のレポートが届きました。

それは、私が「リモートでみなさんに伝わったかどうか知りたいので、

できれば教えて頂けませんか?」とお願いしていたので、

ご配慮を頂いてのことですが。


みなさんのレポートがメールで届きました。

読ませて頂きそのレポートに感動しました。

優秀な皆様、汲み取る力、聞く力の深さ、そして謙虚な気持ちで受講してくださった事が

伝わり感動しました。


・奥様への感謝の手紙を書いていて、途中で涙が溢れてならない!と、

 書いていらっしゃる方。


・手紙を読んでくださる方の手紙を聞かれて涙!涙!

 きっと、みなさんに幸せホルモンのオキシトシンが溢れたと思います。


私の90分の話も、しっかり聞いてくださり、感想を書いていました。

受講生の方々のレポートは、不安を抱えながらリモートに臨んだ私に、勇気と希望と、

少しの自信を与えてくれました。

感謝しかありません。


丹波市のラジオ出演にしても、大学院のリモートでの講義にしても、

本来なら中止の所。

できないところを、「どうしたら出来るだろうか?」を懸命に

考えてしてくださった事に感謝の思いでいっぱいです。


色々な場面に遭遇します。

『出来ないのではない!どうしたら出来るかを考えてやってみる』大事にしている、生き方です。


話は変わりますが、

もうすぐお盆ですね。

今年のお盆休み。

故郷への帰省は、充分考えなくてはならないようです。


例年とは違うお盆休み!

帰省しなくても、

工夫次第で、祖父母とよりつながる方法があるかもしれません。


その中の一つに、

・「手紙」を書いて送る!

・「おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵を書いて手紙を添える」

・携帯電話の映像付きで毎日話す。

かえって、特別なお盆休みになるかも知れません。


帰省できないと嘆くのではなく、

特別感のある「スペシャルなお盆休み」夏休みにできると良いですね!


今日も嬉しい事がいっぱい ありますように!



村山順子

Comentários


メルマガ登録

毎月2回、暮らしの学校の最新情報をお届けします。

Copyright©2019 Kurashinogakkou All Rights Reserved.

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
bottom of page