おはようございます!
今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。
今日1月7日は、五節句のひとつの“人日”(じんじつ)
「七草粥」の日ですね。
今朝は、七草粥をいただきました。
話は変わりますが、
35年前、近くに住んでいた義母と同居する事になりました。
義父を見送り3回忌が終わった頃から義母は鬱状態になり、
食事も取らなくなりました。
お世話の為に私たち一家6名が、同居する事になり
仏壇のある暮らしをしています。
当時子どもたち4人は小中学生。
仏壇のお供えを子どもたちに頼んだり、夫に頼んだりしていました。
夫亡き後は、私の1日の始まりは、仏壇の整えから始まります。
まず、花立ての水を替えご仏飯、お茶、お水をお供えし、
蝋燭、線香を立てて、各家々の苗字を読み上げ・・息子や、娘の
パートナーの実家の苗字も読みあげて、ご先祖様へのお祈りをし、
家族、子どもたちの家族、母、叔母、弟、妹たち。
そして働いてくれているスタッフ、そのご家族、お客様、そのご家族、
お客様にご縁ある方々、そして私も・・等々の
今日1日の無事をお願いし、お祈りします。
どんなに急いでいる時も、簡単にでもお参りはさせて頂きます。
お参りすると、なぜか心が落ち着くのです。
そして亡き人たちに、
「足りない事がたくさんあったと思います。ごめんなさいね、そちらに行ったら
精一杯させていただきますから、ゆっくり待っててね!」と、
お詫びかたがたお願いしています。
(あっ!以前は般若心経を唱えていたのに・・最近は唱えていませんでした。
早速、今から唱えます。)
私流で、このお参りの仕方で良いのか分かりませんが・・
私の祈り・・届いていますか?
元日に氏神様にお参りに伺ったとき頂いた、
お参りのときの心もちに、
こんな事が書いてありました。
「自分ではない誰かのために祈り願う。祈り方で心も豊かに・・」と
ありました。
いままで、何らかの関係する方々の幸せを、
お祈りしていましたが、
もっと広く・・・世界中の人たちの幸せを祈らせて頂こう!と
思いました。
そして、習慣になっていることを“見直し、丁寧に心を込めて!”と、
思う今朝です。
話は変わりますが、
コロナ拡大がとまらず、首都圏の一都三県に対して
「緊急事態宣言」が明日8日から2月7日まで出されるとの事。
馴れずに、基本をしっかり守り
「自分を守る事は人を守ること」を改めて意識し行動します。
寒い日が続くようです。
どうぞお身体お大事に!
今日も、心晴れやかにお過ごすくださいますよう!
村山順子
Comments