top of page

養父市八鹿町長寿の郷へ 手紙=郵便局・・感謝の1日でした。


おはようございます!

今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えの事と存じます。

蒸し暑い日が続いています。

突然の大雨洪水・土砂災害に遭われ、暑い体育館に避難しておられる方のことを

思うと、1日も早く安心して住める家を早く・・と思わずにはいられません。


昨日は、兵庫県但馬地域の65の郵便局長さんの研修会で

講演と、実際に手紙を書いて頂きました。

JRが不通の為、はじめての遠出を決意し、車で行くことになりました。

高速の出口を間違えましたが時間的に余裕があったのと、

困った時、電話するとすぐに教えてくれる頼もしい友人のお陰様で

予定時間よりずいぶん早く到着。ゆとりを持って臨む事ができました。


きっかけは3年前、

NHK「あさイチ」で放映された私の手紙のセミナーの様子をご覧になられた

女性局長さんが、遠い所から神戸三宮の「心を届ける手紙のセミナー」に参加。

そして今回のご依頼に繋がりました。

『手紙=郵便局』と思う私にとって郵便局は特別な存在です。

とても嬉しいご依頼でした。

殆どが男性局長さん、女性局長さんは3~4名。

皆さん 熱心にお聞きくださり素直に取り組んで下さいました。


私自身よく郵便局に行きます。

事務所にいる時は、ポストを覗くのがとても楽しみです。

まして過疎の地域のお年寄りにとっては、郵便配達の方の訪れは

楽しみであり、ライフラインとも思えるような存在ではないでしょうか。


日本全国、同じ料金で確実に届けてくれるこのシステム

有難いと思います。

今、郵便は ゆうパックを中心とした物流が中心で、手紙やはがきは少なく

なっているそうです。


22年前に突然夫を見送った私。

その夫が誕生日に書いてくれた10行ほどの短い手紙に支えられ、今があります。

そんな経験から家族、会社、学校などではがき、手紙の大切さを

広めて行くことをライフワークとして活動しています。


今年2月に亡くなられた、エートス法律事務所の西中務弁護士は

1年間2万通のはがきや手紙をかかれたそうです。

年賀状、暑中見舞い、出会った方へのはがき。

それだけではなく病気のお見舞いにもはがきや手紙。

新聞で知人の叙勲を見るとすぐお祝いのはがきを。

喪中ハガキを頂いたら、お慰めの手紙を・・と。

私は孫たちにもはがきや手紙をよく送ります。


月に一回、

話しかけるように手紙やはがきを書いて、送る習慣を作りませんか!

毎日一通以上は書く!という方もいらっしゃいますが、まずは月に一回から。

手紙やはがきを暮らしの中に!

書いてより豊かな優しい人間関係を深めていきませんか?


みなさん、今日も笑顔の1日でありますように!



村山順子


Comments


メルマガ登録

毎月2回、暮らしの学校の最新情報をお届けします。

Copyright©2019 Kurashinogakkou All Rights Reserved.

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
bottom of page