
おはようございます。
今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。
夜、虫の音が聞こえます。
季節は秋へと移ろっているのですね。
昨日、買い物をしていて、無意識に、手前から食品をカゴに入れていることに気づきました。
感動した事、教えて頂いた事が、行動に移り、いつのまにか習慣になっている事、小さな喜びでした。
十数年前、鍵山秀三郎先生の講演をお聴きしました。
感動し、そのあと習慣になっている事がいくつかあります。
その一つが、食品の賞味期限の事でした。
「牛乳、卵など食品は、賞味期限の短い手前に置いてある物から買う」
奥の方に置いてある賞味期限の長いものを・・と、みんなが買うと、前に置いてある売れ残った商品は、捨てなくてはならない。
手前から買うようにすると、食品を捨てなくて良い、というお話でした。
今のように食品ロスの事が言われる随分前のことです。
当時の私は、まさに、奥にある出来るだけ賞味期限の長いものを!と、買っていました。
売れ残った商品が、捨てられている事にまで思いを馳せていませんでした。
それぞれのご家庭の事情により違うと思いますが・・
(一人暮らしで消費が少ないとか、幼い子どもがいるから出来るだけ新鮮なものを、と思われている方も多いかと思いますが)
当時私は、大人2人暮らし。手前から買う事を意識しました。
昨日は、無意識に手前からカゴに入れている自分に気づき、鍵山先生に教えて頂いた事が、少し身についたかなぁ・・と嬉しくなりました。
教えていただいた事で、実践していることがいくつかあります。
・ホテルに泊まる時は、自分の物を持っていく。歯ブラシなども使わない、持ち帰らない(資源を大切に)。
・帰る時、来た時よりも美しく!・・綺麗に整えて部屋を出る。
・部屋のゴミ箱は使わないで、自分の用意した透明のビニール袋に可燃ゴミを入れてゴミ箱の横に置いておく。
(この事はお聞きしたかどうかわかりませんが、私が実践している事です)
テーブルの上に、「ありがとうございます」のメモを置く。
部屋を出る時、もう一度ドア側に立って、部屋の上から下に目線を移して整っているか確認!
部屋に一礼して帰る・・・
この事はホテルに泊まるときのルーチンワークになっています。
鍵山先生が言われている
「最大のサービスは、君の人格を上げること」は生涯の課題!
「微差、僅差の積み重ねが遂には絶対差となる」「凡事徹底」
これもまた、生涯の課題です。
今日は8月の最終日です。
今月も、お陰様でスタッフ、お客様はじめ周りの方々、また家族も元気に過ごさせて頂いたお礼に、氏神様に伺います。
みなさん、笑顔溢れる一日でありますように!
村山順子
Comments