top of page

2022年11月29日 「よみがえる川崎美術館」ーー川崎正蔵が守り伝えた美への招待ーー

執筆者の写真: 村山順子村山順子


おはようございます!

今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。


10月半ば、思いがけない方から、

私では難しいような事を、頼まれてしまいました。

“すぐには無理ですが・・”と、お伝えし、

引き受けてしまいました。

即行を旨としている私ですが・・・

やっと終える事が出来、心が軽くなりました。


そして、行きたい!と思っていた「よみがえる川崎美術館」展に行ってきました。

(神戸市立博物館で、12月4日まで開催中です)

開催概要から少し書かせて頂きます。


「100年ぶりに国宝を含む伝説のコレクションが再会。

夢の美術館がついによみがえる」

明治23年(1890年)9月6日、神戸市布引の川崎邸(現在のJR新神戸駅周辺)に

日本初の私立美術館「川崎美術館」が開館しました。

創設者は、川崎造船所(現川崎重工業株式会社)や神戸新聞社などを創業した

川崎正蔵(1837~1912)です。

明治時代、西洋文化の流入が急速に進むなか、川崎正蔵は廃仏毀釈や海外流出から

日本・東洋の美術品を守るために、それらの収集を始めました。

優品を秘蔵せず、公開する事を目的に美術館を開館したのです。

美術館は川崎正蔵没後も活動を続けましたが、昭和初期の金融恐慌をきっかけにコレクションは散逸。

美術館の建物も災害などにより失われてしまいましたが、

川崎正蔵が愛した作品は、今なお国内外で大切に守り伝えられています。

本展では、約100年ぶりに珠玉の作品が再び神戸に集います。・・・」


国宝、重要文化財、等々。見応えのある美術品でした。

中でも円山応挙の襖絵や屏風絵の大作。教科書で見た宮女図等々。

いろいろな方の手に渡った文化財(絵等々)が、こうして一同に!

川崎正蔵氏の開館の深いお心に、志に感動しました。


11月は、芸術の秋に相応しい日々を過ごしました。

鹿児島県奄美市での14、15日の講演の後に、

念願の田中一村美術館を心ゆくまで鑑賞。

22日は、スタッフのご主人様の運転で、滋賀県甲賀市の

ミホミュージアムで「文明をつなぐもの中央アジア」展を鑑賞。


森林植物園、ミホミュージアムでは紅葉真っ盛り!

奄美市では、マングローブパークで青々とした生命力漲る樹々に会い、

心の栄養もたっぷり頂きました。


お心をかけて下さった滋賀ダイハツ後藤昌幸オーナーのお別れ会、

そして人間図書館の鈴木民ニ先生のお別れ会、

森信三先生の「不尽忌」(ご命日)の法要並びに講演会も、11月の事でした。


その他の約束事も、お陰様で無事にさせて頂けました。

両親から頂いた元気な身体や心に、感謝です。


みなさん、今日も笑顔溢れる

素敵な一日でありますように!



村山順子

Comments


メルマガ登録

毎月2回、暮らしの学校の最新情報をお届けします。

Copyright©2019 Kurashinogakkou All Rights Reserved.

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
bottom of page