
おはようございます。
今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。
「日本を美しくする掃除の会」
お聞きになられたことがあるかと思います。
鍵山秀三郎先生が一人で黙々と始められたお掃除が、今や世界に広がっています。
会社のトイレ、前の道路、溝、やがて範囲を広げて。
掃除用具の整理整頓、徹底したごみの分別、リサイクル等々・・。
10月7、8日に、『認定NPO法人日本を美しくする会関西ブロック大会in兵庫』が開かれます。
森信三先生の教えを学び実践する会、(一社)実践人の家の「不尽(森信三先生の雅号)掃除の会」が担当させて頂くことになっています。
森信三先生は「再建の三大原理」として、『時を守り、場を清め、礼を正す』とお教え下さいます。
大学でも、廊下に落ちているゴミを拾いながら教室へ。
黒板に書かれた字は丁寧に消して講義を終られていたそうです。
掃除の会場の神戸に、全国から大勢の方々が参加。
お掃除させて頂く場所、講演会場、懇親会の場所を決めることから始まりました。
大勢が手分けしてお掃除できる、ある程度「公的な場所」・・なかなか決まりませんでしたが、お陰様で兵庫県庁近くの高校でさせて頂くことになりました。
講演会場も、交通の便、広さ、設備、料金等々の課題を手分けしてクリア。
明日が本番です。
私は同年齢の理事と、講師接待のお役です。
会場の下見の後、デパートへ。
お出しする季節の和菓子は、お持ち帰りされる場合も考え、2~3日は日持ちのするもの・・等々考えながら見て回るのも楽しい時間でした。
大会の責任者から随時送られてくる、スケジュール表や懇親会の座席表等の資料を見る度に、ご苦労が思われます。
人数も刻々と変わり、その度に変更。
せめて責任者の言われることには「ハイ」と、笑顔でさせて頂こうと思っていました。
連絡メールの最後に、お迎えする私たちに宛て「明るく、ニコニコ、笑顔で、元気よく」と。
この言葉をしっかり心において、喜んでさせて頂きます。
年齢、職業、住む場所など違う方々が一堂に出会います。
初めての体験。楽しみです。
みなさん、今週もお読み下さりありがとうございました。
素敵な週末をお過ごし下さいますよう!
村山順子
Comments