
おはようございます!
今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。
故郷・沖永良部島のエラブユリ(てっぽう百合)の球根が手元に届きました。
故郷の会館(一財)神戸沖洲会館(ちゅうしゅうかいかん)に所属する婦人会が、地域の小学校で子どもたちと毎年、百合の球根を植えています。
大きな、見事な球根です。
毎年従姉妹が、事務所に立派な百合(1本に17も花をつけることも)を届けてくれます。
茎も小さな木のように太く、香り高く・・聞けばプランターで育てていると。
今年は私も挑戦してみようと、今、準備中です。
沖永良部島は別名「花の島」とも言われ、花卉(かき)栽培が盛んです。
エラブユリ、フリージア、トルコ桔梗、菊、グラジオラス、ソリダコ等々。
島の48%が農地。他にジャガイモ、小芋、葉タバコ、サトウキビ、キクラゲ、肉牛等の複合経営を。割合豊かな島です。
台風銀座と言われ、毎年被害に遭うのですが、力を合わせて乗り越えています。
また沖永良部島は、西郷隆盛さんが過酷な島流しをされた場所でもあります。
吹き曝しの小屋で痩せ衰えた西郷さんを、若い役人とそのお母さんがお世話し、元気を取り戻されたこと・・幼い頃から聞いて育ちました。
西郷さんは牢の中から、島の青年たちに佐藤一斎先生の言志四録を教えてくださり、人としての生き方、考え方も教授。
また、万が一に備えて備蓄することの大切さも。
「高倉」という湿気の入りにくい蔵も、西郷さんが教えてくれたと聞いています(定かではありませんが)。
西郷さんの影響で、沖永良部島は子女の教育に熱心な島になり、それが今にもつながっています。
故郷に実家はあれど、誰も住まなくなって8年。
「ただいま」と言うと「順子おかえり」「姉ちゃんおかえり」の声の聞こえない家・・
母や妹がいない事を実感する、悲しい実家、故郷になりました。
みなさんの故郷はどちらですか?
帰る実家があるって、幸せなことですね。
今週もお読みくださり、ありがとうございます。
素敵な週末をお過ごしくださいますよう。
村山順子
Comments