top of page

2024年8月2日 「相続」の社内研修

執筆者の写真: 村山順子村山順子


おはようございます!

今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。


7月31日午後、司法書士さんをお迎えして、「相続」に関する社内研修を事務所にて開催しました。

随分前にファイナンシャルプランナーの方を講師に勉強会を開き、家のローン返済で悩んでいたスタッフがその悩みを解決した事がありました。

今回は「相続」の勉強会。

万一、財産相続等の問題が起こった時に、どう対処するか。

兄弟、親戚が揉めないためには、公証役場で遺言書を書いておくと良い・・等々、分かりやすく教えて頂きました。


私は当日受講できませんでしたが、録画してくれていたものを昨日見ました。

スタッフの驚きの声や、納得の声などが聞こえてきました。

このような有意義な社内研修ができたのも、多くのスタッフが参加できるように、お客様とスケジュールを調整してくれたマネージャーのお陰様。感謝です。


実は私の姉妹弟も、母亡き後、田舎(鹿児島県沖永良部島)の土地の相続問題をそのままにしています。

役場の隣の広い屋敷。「草が生えると恥ずかしい!」と言っていた亡き母と妹。

今も年に数回、頼んで草刈りをしてもらっています。

姉妹弟みんな仲が良いので揉める事はないのですが、誰も田舎に帰らないので、売却の予定です。


私自身も子どもたち4人にどうするかですが、自宅は三男に、もう一つの家は長男に。

留学、薬学と教育費がより多く必要だった次男と長女には無し。

この事は子どもたちには既に話し、了解済みです。

「子どもたちに限って揉め事はない!」と思ってはいますが、万一の場合も考えて綺麗に相続できるようにしておく事が、親としての務めだと。

そんな事を思う8月初めでした。


みなさん、今週もお読み下さりありがとうございました。


今日も暑い一日のようです。

睡眠、水分、塩分、休息に気をつけられ、楽しい週末をお過ごし下さいますよう!



村山順子



Comments


メルマガ登録

毎月2回、暮らしの学校の最新情報をお届けします。

Copyright©2019 Kurashinogakkou All Rights Reserved.

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
bottom of page