おはようございます!
今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。
神戸は、肌寒さを覚える雨の朝を迎えています。
台風14号の影響との事、
何処の地域にも被害がありませんように!
話は変わりますが、
涼しくなり仏壇にお供えする花も、
少し日持ちするようになりました。
朝から私事で恐縮ですが、
我が家には、仏壇が2つあります。
村山家の仏壇と、亡き義母の実家の仏壇です。
義母の弟さんに子どもができなくて、誰も後を継ぐ方がいませんので
私たちがお祀りさせて頂いています。
田舎にあった母の実家の墓じまいをして、
神戸のお寺に永代供養させて頂いていますが、
私が元気なうちは、仏壇をお預かりしずっとお祀りしています。
(一家に二つの仏壇は・・・と言われる方もいらっしゃいますが、
義母も喜んでくれていましたので、お祀りさせて頂いています。)
いつも花立てに一対ずつ、合計4つの花をお供えしています。
真夏は、3~4日しかもちません。
どうしたら花たちが、少しでも長く元気で居てくれるか!
毎日水換えをしていても、花立て(はなたて)の水は臭います。
何故かしら?金属製の花立て。
中に光を当ててよく見ると、黒く少しゴツゴツしていました。
漂白剤を入れて時間をおき、ブラシで擦る、擦る、擦る!
長い間の、溜まった汚れが落ちる落ちる!
根こそぎ、そぎ落としました。
全く匂いのしない、中が綺麗な花立てになりました。
洗っているつもりでも、残っていたのですね。
原因は私でした。
毎晩寝る前には、花立てを仏壇から下ろし、
花を抜いて水切りをし、結んでいた紐を緩め、
氷水を張った大きめのボールに入れてゆっくり休んで貰います。
朝、氷水を入れた花立に花をさしてお供え。
花は正直ですね。
花立ての中を綺麗にすると、いつもの夏より花も少し長持ちしました。
今、お花屋さんの仏花は、りんどう、小菊、カーネーション!が中心です。
事務所前の花壇は、まだ夏の名残の花たちが、色とりどりの花を咲かせてくれています。
そろそろ植え替えの時期。
「そうだ!この花たちを仏壇に飾ろう!」と。
花たちに、
「綺麗に咲いて楽しませてくれてありがとう!
次は我が家の仏壇に飾らせて貰うね!」と、
声を掛けながら、丁寧に切りとり自宅へ。
葉っぱをスッキリ整え、綺麗に組み直しお供えしました。
亡き愛しい人たちが、笑っているように見えました。
花壇の花たちは、道ゆく人たちを楽しませ、
2度目のご奉公?
仏壇を飾ってくれています。
自己満足かも知れませんが、仏壇が綺麗に整うと、
ホッとします。
10月は亡き夫の誕生月、生きていたら76歳です。
まだまだ若いですよね。
そして亡くなった月でもあります。
感慨深い10月です。
浄土真宗では25回忌をしますので、
夫の祥月命日には、京都の本願寺に参拝させて頂きます。
みなさん、今日も良い日でありますように!
村山順子
Comments