2021年10月13日 「喜者皆美(きしゃかいび)」陶芸家 河井寛次郎氏の言葉
- 村山順子
- 2021年10月13日
- 読了時間: 2分

おはようございます!
今朝も笑顔満開、お元気で朝が迎えられたこと、嬉しいですね!有難いですね!
突然ですが、[お名前(姓)]さんは、買い求めた本はしっかり読んでいらっしゃいますか?
私も、たくさんの本を求めてきました。
そして、本の紹介記事が送られてくると、心が掻き立てられ、また購入してしまいます。
読めていない本もたくさんあり、並んでいる本を見る度に申し訳なく、自分を責めることもありました。
先日テレビで、明治大学の斎藤 孝教授が、ご自宅の書斎でインタビューされている様子が放映されていました。
書斎には書棚が壁中に作られており、本がびっしり並んでいました。
所々、積み重ねている本もありました。
「みんな読まれたのですか?」とのインタビュア-の問いかけに、「読んでない本もたくさんあります!」と、笑顔で話されていました。
斎藤教授でも、読めていない本がたくさんある・・事を知り、少しホッとしました。
そんな中、事務所の書棚の一冊に目がとまりました。
鍵山秀三郎氏の「一日一話」人間の磨き方・掃除の哲学・人生の心得
2004年3月PHP研究所発行の本です。
20年近く前の本ですが、人間としての生き方、考え方、働く時の心構え等々、今も変わらず心に響く内容です。
たまたま開いたページの、陶芸家 河井寛次郎氏の言葉に、目が心が、とまりました。
「暮らしが仕事 仕事が暮らし」という言葉を残した河井寛次郎!
盛岡の友人から、彼の作品「手」の木彫りポストカードでお便りを頂いたことがあります。
何とも言えないその温かさに感動!
京都にある「河井寛次郎記念館」!
訪ねてみたい!と思いながらまだ行けていません。
そんな事を思い出しました。
転載させて頂きます。
”陶芸家、故河井寛次郎氏の言葉に「喜者皆美」というものがあります。
喜ぶ者は、皆美しいという意味です。
たしかに、どんな人でも、喜んでいるときの顔は実に美しいものです。
美しい人に接していると、自然に心も浄化されます。
いつも清らかな心でいたいと願うのであれば、どうすれば人を喜ばす事ができるかを考えることです。”
シンプルな言葉は、ストレートに心に響きます。
特に最後の一文に心揺さぶられました。
少し違うかもしれませんが、私自身も、
『自分のためだけでは小さな力しか出ませんが、誰かが喜ぶ事、誰かのお役に立つことであれば、思ってもいない力が湧きあがり、勇んで喜んで行動できます。』
多分、そんなときの表情は美しいのかなぁ?(笑)
「喜者皆美」心に刻みます!
今朝もお読みくださり、ありがとうございました。
笑顔溢れる一日でありますように!
村山順子
Comments