top of page

2022年8月9日 お盆の頃に思う事  生かされて来たのだなぁ~と。


ree

おはようございます!

今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。


もうすぐお盆ですね。

お盆が近づくと、今も思い出す光景があります。

70年余り前の事。私がもうすぐ4歳になろうとする時でした。


故郷沖永良部島で、医者をしていた祖父。

患者さん宅へ往診に出かけた祖父が、

瀕死状態で家に運ばれてきました。

雨が降っていました。

私は友達と、自宅の前にある小学校の床下で、石遊びをしていました。


みんな泣きながら、担架に乗せられた祖父を囲みながら家の中へ。

何が起こったのか・・往診中に車が脱輪し、祖父が投げ出され、

その上に車が・・虫の息の中で祖父が遺した言葉。

「運転手を責めてはならぬ」「仲良く暮らせ」だったと、

大きくなってから教えて貰いました。


いつも往診の時は、祖父と一緒に私も車に乗って出かけていました。

よその家でも走り回るやんちゃな私。

子守りの為に、いつも看護師さんも一緒に乗っていたそうです。


ですが、その日の朝、祖父は初めて私を診察椅子に帯で縛り付けました。

私が大好きな、お米で作ったミショウ(お米を発酵させた甘い飲み物)で

気を紛らわし、それでも泣きじゃくる私を、置いていきました。

私が行かないので、看護師さんも車に乗らないで助かったのです。


祖父は何か感じる事があったのか・・

目に入れても痛くないほど可愛がっていた私を、

診察椅子に縛り付けて往診に出かけたお陰様で、今の私がいます。

何か目に見えないものに、守られて生きてきたように思います。

祖母や両親は、祖父の遺言を守り通して今に至っています。


人生に、もしか・・・はないのですが、

いつも通り、往診に私を連れて行ってくれていたら、今の私はいません。

多くの方が、あの時!というような体験をお持ちだと思います。


守られ、生かされてきたことを、しみじみ思います。

そして祖父は今、私を見てなんて話してくれるのでしょうか?

じいちゃんの願った通りの私になれていますか?

そんなことを思う今朝です。


多くの方々の命が、

繋がって繋がって、思ってもらって、

今の私たちがいるのですね。


坂村真民先生の詩

「あとからくる者のために」を思い出します。


『あとからくる者のために 

 苦労をするのだ 

 我慢をするのだ

 田を耕し

 種を用意しておくのだ

・・・・・・・・

 あとからくる者のために

 山を川を海を

 きれいにしておくのだ

・・・・・・・・

 あとからあとから続いてくる

 あの可愛い者たちのために

 未来を受け継ぐ者たちのために

 みな夫々(それぞれ)自分で出来る何かをしてゆくのだ』


みなさん、今日も笑顔溢れる

一日でありますように!



村山順子

コメント


メルマガ登録

毎月2回、暮らしの学校の最新情報をお届けします。

Copyright©2019 Kurashinogakkou All Rights Reserved.

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
bottom of page