2025年11月11日 故郷での同窓会(傘寿の祝い)
- 村山順子

- 8 時間前
- 読了時間: 2分

おはようございます!
今日も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。
みなさん、故郷はどちらでしょうか?
故郷にご両親やご兄弟がいらっしゃいますか?
実家には、どなたかお住まいでしょうか?それとも空き家に?
朝から質問ばかりで申し訳ありません。
私の実家は鹿児島県沖永良部島にあります。
昔はホテルをしていた実家。今は、叔母や従姉妹はいますが、両親、妹を見送り、空き家になっています。
実は、来年5月21日に、故郷で同窓会があるのです。
沖永良部島・・西郷隆盛が過酷な島流しにされた島。
4畳くらいの狭い陋屋(吹きさらし)に閉じ込められ、日に日に弱っていく西郷さん。
その様子を見ていた若い役人と母親が、このままにしておけない・・と、陋屋を覆う大きな家を建て、お世話をし・・西郷さんは元気に。
陋屋の中から、島の青年たちに、江戸時代の儒学者佐藤一斎の「言志四録」をはじめとする書物の内容を教えてくれたそうです。
沖永良部島は花づくりが盛んで「花の島」と言われていましたが、この西郷さんの教えを受け、子女の教育に熱心な「教育の島」とも言われるように。
私の実家もその流れを汲み、祖父、父の兄弟、私たち孫世代も内地留学で親戚宅に下宿をして勉強しました。
私は5歳で小学校入学、そのまま進級し、中学3年生(13歳)になる春休みに一人神戸に出て、叔母宅で下宿する事に。
沖永良部島の中学校、高校を卒業していません。
ですが、島の同級生は、今も尚、特別な懐かしさを持ったアグ(友人)です。
故郷で開く最後の同窓会!
私も出席で申し込んでいます。
交通機関は飛行機か船(殆どが飛行機)。
風が強いと欠航。天候次第でどうなるか分かりません。
陸続きでない悲しさ・・。
大学に進学するには島を出る事に。
島を出た青年の多くは島に帰りません。
その人に合う仕事も島にはないのです。
同級生は、167名卒業、現在、健在者は107名。
そのうちの60名近くが、全国から参加予定との事。
楽しく語り合う為にも、まず元気で歩けるように、日々の階段の登り降り等、頑張ります!
「帰りなんいざ故郷へ」
先の心配をするより、「逢いたい!」気持ちで元気にその日を迎えられるようにします。
みなさん、今日も笑顔溢れる楽しい一日でありますように!
村山順子







コメント