top of page

2025年11月25日 自宅で暮らせる幸せ!

  • 執筆者の写真: 村山順子
    村山順子
  • 00false00 GMT+0000 (Coordinated Universal Time)
  • 読了時間: 3分

ree

おはようございます!

今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。


3連休、いかがお過ごしでしたでしょうか。

私は読書会に出かけたり、事務所で仕事をしたり、

自宅で食器棚の整理をし、気分転換に普段使いの食器を買い換え、リフレッシュしました。


今日は火曜日、早朝の経営者モーニングセミナーに参加。

そのあと、傾聴ボランティアに伺います。

ボランティアに伺うようになり1年5ヶ月。

ケアハウスの様子も当初とは少し違ってきました。

広間のいつもの席に、いらっしゃらない方がちらほらと。

入院されたり・・亡くなられたり。

お元気だからこそ、広間に出て来れるのですね。


そこでも、人間模様が見えます。

お一人、いつも険しいお顔をされている女性。

時に攻撃的な言葉を!

施設で働かれている職員さんも、その方の機嫌を損ねないように、気遣われています。

私も会釈してそっと前を通ります。


かと思うと、いつも笑顔でYouTubeの歌体操を熱心にされている方。

車椅子を利用されていますが、歌いながら、ニコニコ。

できる体操をされています。

見ていて思わず笑顔になります。


また、上品なお顔の93歳の方は、当初穏やかな方だと思っていましたが、テーブルに違う方が来ると(自由席ですが、ある程度決まっているようです)嫌な顔をされ、意地悪をされます。

年をとると、だんだん子どもに返る・・と言われますが、そう思います。

年齢を重ねていく様子を間近で見させて頂き、考えさせられます。


近くの市営住宅で、一人住まいの93歳の叔母(母の妹)。

「腰が痛い。脚が痛い!」と言いながらも、丁寧に料理。

大根などもスライスしてベランダで干し、漬物や料理に使っています。

時には作った料理を「順子、持って帰ってね」と、あっという間に持ち帰りの用意をしてくれます。

そして、雨の日以外は、必ず手押し車で散歩しています。

12月半ばに、故郷、沖永良部島から叔母の妹(88歳)が神戸に来るとの事。

一人暮らしには広すぎる部屋。布団も以前に購入したまま。

田舎の叔母たちが泊まってくれる事を楽しみし、今から張り切っています。


亡き母は10人兄弟。

戦死した叔父、若くして病死した叔母。

他の兄弟は長生きです。

母の実家の兄弟姉妹の言い伝え?認知症にはならない・・との事。

そう言えば、93歳で亡くなった母。

記憶力は抜群、よく覚えていました。

会話もしっかりできていました。


あっ!横道に逸れてしまいました。

やはり、自宅で、好きな事をしながら暮らせる事が、一番だなぁ〜と思います。

子どものいない叔母は、自分でしなければ!という気概があるから、頑張れるのだと思います。

私はついつい、長男やスタッフたちを頼る癖があります。

叔母を見習わなくては!と思う今朝です。


みなさん、今日も笑顔溢れる楽しい一日でありますように!



村山順子



【お知らせ】


神戸暮らしの学校事務局です。

皆様からのメッセージやご相談に、村山順子がYouTubeでお答えします。

内容を読まれても大丈夫な方は、こちらのフォームからお願いいたします。


以前の動画です。このような感じでお伝えします。

「お悩み相談 自分が好きでない私」

どうぞよろしくお願いいたします。



コメント


メルマガ登録

毎月2回、暮らしの学校の最新情報をお届けします。

Copyright©2019 Kurashinogakkou All Rights Reserved.

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
bottom of page