2025年5月23日 一人で丁寧に暮らす叔母
- 村山順子
- 3 日前
- 読了時間: 3分

おはようございます!
今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。
昨日、車で15分ほどの所に住んでいる91歳の叔母宅に行きました。
亡き母の妹で、市営住宅に一人で暮らしています。
淡路の新玉ねぎを届けに行きました。
叔母は、私や妹の顔を見ると口癖のように「腰が痛い。脚が痛い。痺れている」と言います。
「叔母ちゃん、痛い時には痛み止めを飲んでね」と話すのですが、飲んでいないよう・・副作用を心配しているようです。
叔母の「痛い、痛い」を「そうね、叔母ちゃん大変やね」と言って聴いているのですが、だんだん気持ちが滅入ってきます。
ゆっくり聴く事ができず、用事もあり昨日は早々に。
そして反省。
誰かに言いたいだけ、話を聴いてほしいだけ。
それも気のおけない姪だから・・
「叔母宅に行く時は、ゆったり時間をとって行こう!」と思う昨日でした。
叔母は若い頃美容師をしていて、40歳過ぎてから結婚。子どもはいません。
叔父を6年前に見送り、以来一人で暮らしています。
景色の良い、明るい広い部屋。
週に一度、買い物の支援を受けています。
いつ行っても、部屋は片付き、掃除も行き届いています。
料理も作り、冷凍し、食事の後はすぐに片付け。身綺麗にしています。
「叔母ちゃん、痛いのに、こんなに綺麗に住んでいるってすごいね!痛い時は、掃除しないで寝ていたら」と話すと、「休み休みするから大丈夫」と。
叔母の暮らしを見ていると、母やその他の叔母たちにも共通する「とても綺麗に暮らしている」事を改めて感じます。
祖母が綺麗好きで、10人の子どもがいても、いつも廊下はピカピカ。
藁を束ねて濡らし毎日磨いていたのです。
その影響が大きいのかなと思います。
若い時から甥や姪の世話をしてきた叔母宅には、私たち甥姪はもとより、ご近所さんもよく訪ねてくるようで、此処での自由な暮らしを楽しんでいるようです。
近くに介護施設もありますが、「一人で暮らせる」と。
「手押し車で散歩に出る」という日課があり、雨の時は長い廊下を行ったり来たり。
東京のケアハウスで暮らす99歳の叔母も、一日の中にしっかりした習慣があり、それを守っています。
見習いたいと思う、叔母たちの暮らし方です。
みなさん、今週もお読みくださりありがとうございました。
楽しい週末をお過ごしくださいますよう!
村山順子
【お知らせ】
神戸暮らしの学校事務局です。
皆様からのメッセージやご相談に、村山順子がYouTubeでお答えします。
内容を読まれても大丈夫な方は、こちらのフォームからお願いいたします。
以前の動画です。このような感じでお答えします。
「お悩み相談 自分が好きでない私」
どうぞよろしくお願いいたします。
Comments