top of page

2025年9月25日 「暮らしの中で脳がぐんぐん成長する10の方法」(PHP2025年7月増刊号の中から)


ree

おはようございます!

今朝も笑顔満開、お元気で朝をお迎えでしょうか。


昨日、書棚で本を探していて、『脳がどんどん若返る55の習慣』(PHP2025年7月増刊号)を見つけ、思わずページをめくりました。

加藤俊徳 脳外科医・医学博士の文章に目が留まりました。


「70歳からさらに成長する脳」


・脳の成長に年齢は関係ない

・定年後の10年をどう過ごすかがカギ

・「脳貯金」で70代後半からの人生が変わる

・一番大事なのは「会話」の習慣

・脳は何歳になっても「好奇心」で成長し続ける


なるほど!と思う事ばかり。

知らずに実行していた事もあります。


具体的に下記のような事を書かれていました。


「暮らしの中で脳がぐんぐん成長する10の方法」


①若いときに苦手だったことに挑戦する。

②新しいことにチャレンジする。

③他の人のためにがんばる・・誰かのためとなれば、相手のことを考えることで脳が活性化し、がんばる力もわいてくる。

④紙の本を読む・・電子書籍よりも理解力が深まる。手でページをめくるので、紙の質感や本の厚み、「あのページには印象に残るセリフがあった」など思い出せる。

⑤面倒なことをする・・手で文字を書く、オンラインショップではなく実店舗を回って買い物をする。

⑥嫌なことをおもしろいことに変える。

⑦近い将来の予定を立てる・・少し先の予定を立ててワクワクする。地域の四季折々の行事への参加を習慣にするのも良い。

⑧神社仏閣を訪れる・・独特の厳粛な雰囲気がある。お参りの作法、階段の登り降り等も脳の活性化につながる。脳のパワースポットでもある。

⑨時々アルバムを見る・・紙のアルバムがおすすめ。過去を思い出す事で、現在を生きている実感が湧いてくるので、自己肯定感が高まり、人生に対するモチベーションも上がる。

⑩複数のネットワークを持つ・・何歳になっても好奇心旺盛で、脳が成長し続けるには、学生時代の友人、習いごと の仲間、近所付き合いなど、複数のネットワークを持つことが大切。

脳は使わないと衰える一方。定年後も、どんな仕事でも、短い時間でも構わない。 

時間を意識して生活すると海馬が鍛えられ、認知症は遠ざかる。   


・・たくさん転載させて頂きましたが、今の私自身が課題だと思っている事は、以前より「好奇心」が湧き上がってこない事です。

脚に不安を抱えているので、“行きたい!”より、まず“大丈夫かしら?行けるかしら?迷惑かけないかしら?”と 思ってしまう消極的な考え方。

以前の私にはなかった事です。

筋肉は幾つからでも増やせる・・と聞きます。

脚を鍛え、“行きたいところに躊躇なく行けるようになる”事が、目下の課題!

私の生き方の大事な一つ「できないのではない!どうしたらできるかを考え、できるまでやる!」に立ち返り、少しでも不安をなくせるよう、毎日自宅の階段の登り降りをします。


みなさんは、好奇心旺盛な方でしょうか?・・素敵ですね!

私も「したい!行きたい!」と思ったら、 まず素直にチャレンジしてみます。


今日も笑顔溢れる一日でありますように!



村山順子




【お知らせ】


神戸暮らしの学校事務局です。

皆様からのメッセージやご相談に、村山順子がYouTubeでお答えします。

内容を読まれても大丈夫な方は、こちらのフォームからお願いいたします。


以前の動画です。このような感じでお答えします。

「お悩み相談 自分が好きでない私」

どうぞよろしくお願いいたします。




コメント


メルマガ登録

毎月2回、暮らしの学校の最新情報をお届けします。

Copyright©2019 Kurashinogakkou All Rights Reserved.

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
bottom of page